2020年3月23日、午前7時
山梨県身延町にある河川「反木川と根子川」に行ってきました!
ところどころに民家が点在していますが、キレイな水が流れ自然に浸りながらのんびり釣り歩ける川です。
実際に現地で見てきた河川の情報やアクセス・その他注意点を詳しくまとめましたので写真多めでご紹介します!
渓流釣りに行く前の参考にしてみてください!
タップでジャンプするもくじ
反木川の場所と管轄漁協
場所 | 山梨県南巨摩郡身延町根子 |
管轄漁協 | 富士川漁業協同組合 |
魚種 | アマゴ・イワナ・ヤマメ |
放流情報 | 2月の終わりにアマゴ成魚放流 |
釣り券料金 | 雑魚:800円 アユはいません |
駐車スペース | 所々に路駐スペースあり |
雨・冬季閉鎖 | なし |
川のきれいさ | まぁまぁキレイ |
電波 | 格安SIM圏外 |
釣りスポットとして使える場所は、登山道入り口までの約8.2kmです。
(地図上のA~B地点)
入渓ポイントはかなり少なめ!反木川の河川情報
反木川の始まり(地点A)の景色です。
川幅が広く浅く民家も多いため釣りには適していません。
中腹あたりまでは葦が多くあり、春先であれば川近くに降りることも可能です。
釣りができるほどの深さがあるところもちらほら出てきますが、まだ比較的浅くポイントも少なめです。
はじまりの地点Aから車を5分ほど走らせると、発電所が近くにある大きな落ち込みがでてきます。
ここからが本格的な渓流ポイントの始まりです。
たかや
この辺りから水の透明度もグッと上がり気持ちよく釣りができますよ♪
ここから先は車幅が狭くなりますが、所々に路駐ポイントが設けられてます。
深い落ち込みがありましたが、かなり高さがあって投げられませんでした。
それ以上の上流は、ポツポツ入れそうな場所があるかな?ぐらいの感じです。
一番上まで来ると車では進めない登山道に当たります!
周りはほぼなにもありません…反木川の周辺情報
民家がとぎれとぎれで続く中に、川釣りできそうな場所があるイメージです。
民家の中に1ヶ所だけ自販機があり、それ以外は本当に何もありません。
山梨県の甲府市方面から向かう際は、なかとみ和紙の里にオギノとマツモトキヨシがあります。
コンビニがあるのも、なかとみ和紙の里あたりが最後ですので注意してください。
根子川の場所と管轄漁協
場所 | 山梨県南巨摩郡身延町根子 |
管轄漁協 | 富士川漁業協同組合 |
釣り券料金 | 雑魚:800円 アユはいません |
魚種 | アマゴ・イワナ・ヤマメ |
放流情報 | 2月の終わりにアマゴ成魚放流 |
駐車スペース | 所々あるがほぼ1車線なのでおすすめしない |
雨天閉鎖 | なし |
川のきれいさ | キレイ |
電波 | 格安SIM圏外 |
反木川から派生している川で、全長約3km。
※グーグルマップ上では反木川と表記されています。(ポイント1と2をつないだ川)
歩き回れて最高のロケーション!根子川の河川情報
反木川を3分の2ほど登ると、根子川との分かれ道があります。
右側の山道に向かうほうが根子川の入り口です。
入り口すぐのところに軽く駐車できるスペースがあり、足場もなだらかで入渓しやすい根子川。
これより上流に民家もないということで、水の透明度もかなり高いです!
足元は岩場を中心に比較的歩きやすい道が続きます。
下の画像は小さい魚がたくさん泳いでいた場所で、一匹バラシてしまったポイントです。
新緑が色づく季節は、間違いなく最高のロケーションで釣りが楽しめます!
その後も平坦でずっと歩きやすい道が続き、釣りポイントもかなり多いです。
休憩できるポイントも多く、比較的安全な釣りが楽しめます!
反木川と全く同じ!ほぼなにもありません…根子川の周辺情報
反木川の支流の河川なので、周辺状況は全く同じです。
山に柵が設置されていないのでクマよけの対策は必須。
またウェーダーがないとほとんど歩けないので、必ず持っていきましょう。
まとめ
反木川がメインとして放流されていますが、魚影は根子川のほうが濃かったです。
ウェーダーとクマ避けの鈴を持っていけばかなり快適な釣りが楽しめます!
また5月半ばあたりの活性期に行って、キレイな景色と共に釣果をご報告しますね!